ぼくの起床時間は3時。日によっては2時半に起きることもあるようなかなり極端な朝型の生活をしています。
飲み会などでやむをえず遅くなる日もありますが、それ以外はだいたいそれくらいの時間に起きるようにしています。
ぼくの生活を聞いた人はよく「もう少し寝ていたくないの?」と聞きますが、全くそんなことは思いません。
確かにもう少し寝ていられたら幸せなのかもしれませんが、ぼくにとって早寝早起きはそれ以上のメリットがあります。
昔から朝型人間だったのかというとそういう訳ではなく、むしろ朝が弱いタイプで学校では遅刻の常習犯でした。
なのでこの生活に慣れるまでにけっこう苦労したし、そのおかげで朝型に切り替える自分なりのコツも分かりました。
朝型にして感じたメリットと、切り替える方法を紹介するので、何かの参考になれば幸いです。
それではいきましょう!
生活を朝型に切り替えるメリット
効率がいい
朝の時間はとにかく効率的です。
気を散らせる雑音や誘惑がなく、最大限やるべきことに集中できます。
英語や資格の勉強にしても、一日仕事をして疲労が溜まっている状態の夜と一日のスタートである朝。どちらが理想的かというと答えるまでもないでしょう。
ポジティブになる
早起きするようになってから性格が前向きになりました。
早起きした時は「せっかく早く起きたんだから、なにか生産的なことをしよう!」と思います。
ぼくは英語の勉強やブログ、筋トレなどを全て朝にこなします。
目標に向かって進んでいる実感は、人をポジティブにさせます。
「最近どうも気分が後ろ向きでノらないんだよな・・・」という人はぜひ朝型生活をオススメします。
時間の使い方が上手くなる
夜は言ってみれば、睡眠時間さえ削ればいくらでも自分の好きなことをできる時間を作れます。
それに比べて朝は、学校や仕事に行かなければならない明確なタイムリミットがあります。
そのためぼくの例を出すと「ブログを書く時間は1時間、その後英語を30分、筋トレを15分して、30分で準備。8時に家を出て会社に向かおう」という風に、自然と時間の使い方を意識するようになります。
これを繰り返していると、仕事においても効率的な段取りで行うのが上手くなっていきます。
実際ぼくも今まで月平均50時間くらい残業していましたが、今は10時間くらいまで減らすことができました。
前任者の残業時間が100時間越えもザラだったポジションなので、この話をすると驚かれます。
また朝の余裕は1日の余裕につながります。
まわりが目を覚まし始める時にはもう一日にやるべきことがほぼ終わっているという状態なので、余裕を持って1日のスタートを迎えることができます。
朝型生活にする方法
メリットをいくつか紹介してきましたが、早起きが良いことは誰でも頭で分かってるはず。
それでもできないのはそれだけ朝が弱い人が多いってことです。
早起きは決して起きる日の朝に勝負が決まるわけではありません。
前日から勝負は始まっています。
ここからは「早く起きるためにぼくが実践している方法」について紹介していきたいと思います。
1.早く寝る
早起きするためにはやはり早く寝ることが必要。ぼくは大体8時半〜9時には布団に入ります。はやい笑
夜はお酒やテレビ、携帯電話など多くの誘惑があります。ぼくも朝型生活をするまでは、そうしたものが自分に必要不可欠なものだと思っていました。
しかしこの生活をするようになってから「意外と夜の娯楽ってなくても大丈夫」ということを実感しました。
夜できることは朝もできます。それもより効率的に。
早く起きるためにいつもの起床時間を少しずつ早め、まずは早く寝ることから始めましょう。
2.残業をしない
早起きするためには、まず早く寝ることが大事です。
そして早く寝るためには、遅くまで残業せずに早く帰宅することが必要です。
個人的に業務時間内に終わらなかった業務は朝やるべきだと思います。
ぼくはどうしても残業しなければいけない時、その日の夜ではなく翌日の朝にまわすようにしています。
1日の業務が終わって疲れている状態で仕事をしても、効率が悪い。
ついつい同僚たちと雑談してしまうのも夜だからです。
逆に朝は、疲れていないフレッシュな状態で仕事に向かえます。
また自分以外誰も職場にいないので、喋って時間を浪費することもありません。
電話や相談で作業を中断されない静かな空間で集中して仕事をすることができます。
騙されたと思って一度朝早くに会社に行って仕事をしてみてください。
3.テレビをみない
以前のぼくはよくテレビを見るタイプで、帰ってきたらまずテレビをつけて、それから寝るまではずっとつけているような感じでした。
しかし朝型の生活をするようになってからテレビを観る時間がかなり減りました。実際1回も見ない日も多いです。
面白いバラエティとかドラマって基本的に夜やっています。
朝はニュースくらいしか見るものがないし、それなら自分に必要なものだけを選んで情報が得られる新聞やインターネットの方が効率的です。
そうして徐々にテレビを見なくなった結果、ぼくの部屋からはついにテレビが無くなりました。
一応Apple TVで見ることができるのでどうしても見たい番組がある場合は、このブログを書いているmacで見ています。
確かにテレビは手軽に楽しむことができる娯楽なのですが、多くの時間を浪費してしまうという側面もあります。
急に0にするのは極端でストレスが溜まるので、まずは見たい番組を録画して休みの日にまとめて見るなどから始めてみればどうでしょうか?
本当に面白いから見ている番組のほかに、「やっていたからなんとなく見ている」という番組もけっこうあると思います。
「番組を選んで見る」クセがつけば、そうした時間を減らせます。
テレビの時間を減らすことで生まれる自由な時間の大きさに気づくと、どんどんテレビを見る時間が減っていきますよ。
4.夕食は抜くか軽めに
以前のぼくは朝食は軽く、昼食は8分目、夕食はお腹いっぱいになるまで食べていました。
人間の活動の中で一番エネルギーを使うのが「消化」です。一食取るごとに3時間の睡眠が必要になると言われているほど、早起きと食事の関係は密接です。
なので今は夕食を抜いています。
ちなみに昼も抜く朝のみの1日1食生活です。
夕食をしっかりとってしまった日は、かなりの確率で寝坊してしまいます。
「お腹が減って寝れない」と思われるかもしれませんが、朝にしっかり食事をしていれば腹が減りすぎて寝れないことはありません。
朝食が美味しくなることもこの生活のメリットのひとつ。
朝に楽しみがあれば、早起きも自然と楽しくなります。
夕食を少なくすると自然と体も絞られていくので、ダイエットしたい人にも早起きは相性がいいですよ。
5.まわりに朝型であることを伝える
9時前に寝る生活をする以上、基本的にラインなどの連絡はこちらから切ることになります。
決して無視しているわけではなく、早起きするために早寝していることを分かってもらうため、頻繁に連絡をとる何人かの人には自分の生活リズムを伝えました。
ラインの途中でも9時前には布団に入って就寝。返事は翌日にするようにしています。
もともとあまりマメじゃなく連絡は業務的な内容でいいと思っているタイプなので、今のこのスタイルがとても合っています。
親しい人との交流は携帯じゃなくて、直接会った時にしちゃいましょう。
まとめ
3時起きの超朝型生活を実践するのはけっこうハードルが高いけど、それだけの見返りが確実にあります。
朝の効率の高さについては成功者たちに朝型が多いことからも分かります。
「何かを変えたいけど、何から始めればいいかわからない」って人はとりあえず早起きから始めてみてはいかがでしょうか?